TOKYO油田2017とは
「TOKYO油田2017」は東京地域で使われた家庭や事業者の天ぷら油を回収し、二酸化炭素を増やさないバイオディーゼル燃料などへの再資源化を通して、私達の生活環境の改善に貢献していくための、新時代のリサイクルプロジェクトです。
東京は世界有数の油田なんです。
使用済みの天ぷら油も、実は私達の大切な資源。適切な処理をすればVDFなどのバイオディーゼル燃料や、家畜の飼料や畑の肥料などに生まれ変わることができます。そんな天ぷら油を一番使うのが東京をはじめとした大都市。たくさんの人々が、暮らしの中で使ったてんぷら油は、言わば東京生まれのeco資源。ひとりや家族の使う量は少なくても、そのeco資源が何千万人分と集まればその量も莫大に。つまり東京は、間違いなく世界有数の規模をもったecoな油田なのです。
家庭から出た油の多くが再利用されないまま…
適切な処理をすれば資源になる天ぷら油も、実は家庭で利用されたその多くは未利用のまま廃棄されることがほとんど。高価な凝固材を使って廃棄してしまったり、中には排水溝にそのまま流して、逆に水質汚濁の原因になってしまうことも。
2017年、東京で使われた全ての天ぷら油をeco資源に
TOKYO油田2017は様々な生活ネットワークから使い終わった天ぷら油を回収しています。
TOKYO油田2017のビジョン
Think globally Act locally!
私達は地球規模の視点を持って、循環型の地域社会作りへ貢献します。
-
循環型社会に向けた価値観の変革
-
サスティナブルなライフスタイルの提案
-
廃食油回収を通した静脈産業型ビジネスの創造
-
社会に役立つ人材の育成
-
…そしてもちろん、
一緒に実現していくパートナーは皆さんです。
※東京油田(TOKYO油田)は株式会社ユーズの登録商標です。



株式会社ユーズ代表取締役
染谷 ゆみ
みなさま、こんにちは。TOKYO油田代表の染谷ゆみです。
みなさま、揚げ物は好きですか?(^^)揚げ物はとても美味しいですよね。私はトンカツが好物です。私たちの食生活を豊かにする「油」ですが、揚げ物に使い終わった後、どうされていますか?
私たち、TOKYO油田は、この使い終わった油を回収しています。そして、精製・加工し、新たなエネルギーとして、クルマを走らせたり、発電したり。また、キャンドルや石けんの原料、塗料や肥料・飼料の原料に活用、日常生活のなかで第二の人生を送る油に、みなさまはお気づきでしょうか。
TOKYO油田は、2007年にお店から出る油もご家庭からの油もすべてを使い切る社会、循環型社会を目指して「TOKYO油田2017」プロジェクトに立ち上げました。
3・11以降、脱原発を模索する一環として、バイオ燃料(天ぷら油)発電の需要も増えています。アースディ東京や目黒川のイルミネーションなどのイベントでは、天ぷら油で作った燃料で発電が行われてきました。
さあ、そろそろ目標とする2017年が見えてきました。2020年の東京オリンピックでは、どんな環境都市TOKYO を世界に示すことができるでしょうか。TOKYO油田は、みなさまの油を通して、エネルギー問題や環境問題を考えていきたいと思っています。
TOKYO油田のスタッフ

小野寺 久紀 (2001年入社)
入社のきっかけは?
VDFです!
その当時から、使い終わった食用油を回収してリサイクルしていることも驚きましたが、回収した油が車の燃料になっている事に興味を持ちました。
どんなときに仕事のやりがいを感じるか?
お客様に「ありがとう」と声を掛けられたときです。
休日の過ごし方は?
家族サービス、主に買い物や掃除です。
また、学生時代から続けているバドミントンやウォーキングなどの趣味も楽しんでいます。
将来の夢や目標
家族で世界一周旅行!
佐野 真由美 (2014年入社)
入社のきっかけは?
→知人の紹介
前職の任期満了が近づいていたこともあり、声をかけていただきました。 少人数ならでは、社員全員の顔が見える職場なので、協力しながら楽しく
お仕事をできるように思い、入社しました。
どんなときに仕事のやりがいを感じるか?
→忙しい時?
お客さまから回収や注文のお電話をいただいた際の何気ないやりとり。
忙しさの中、些細なことを楽しいと思える時だと思います。
コミュニケーションを大切にしたいと思います。
休日の過ごし方は?
→舞台観劇
一人で出かけたりするのは苦手だったので、これほどハマるとは…
自他共に認めるほど、変わったな…と思います。同じ舞台でも演じる人の
個性や観客も含めたその場の空気で違った色になるので、何度か観ると
また違った雰囲気になって面白いです。
将来の夢や目標
→思案中
いろんなものをみて新しい何かを探したいと思います。

藤原 大樹 (2012年入社)
入社のきっかけは?
“仕事のための仕事“ではなく、自分のやっている仕事が直接的に何かの役に立ったり、地域や社会に貢献出来たりする事が仕事にならないものかと悩み、考えた末にTOKYO油田にたどり着きました。環境問題やゴミ問題への解決策を机上で考えるだけではなく、仕事を通じて実践している企業だと思い入社しました。
どんなときに仕事のやりがいを感じるか?
日々の業務の中では、ふとお客様に「(来てくれて)よかった~」とか「ありがとう」と言って頂ける事が心から励みになったり、お客様とのコミュニケーションによって信頼関係が構築されて、回収の作業に“阿吽の呼吸“が生まれたりすると認められた感じがして本当に嬉しいです。
もっと大きな視点では、一つ一つの小さな成功事例を積み上げて、少しでもTOKYO油田の目標に向けて前進する事。イベントなどで出会った異業種の方と目指している方向が同じで共感しあったり、それが輪になって広がっていく事が仕事へ原動力です。
休日の過ごし方は?
週末は一年中サーフィン中心の生活です。
いい加減見放されない程度に家族サービス。
そんな週末ですが、所々にキャンプやスノーボードなど、アウトドアの趣味を通じて自然や地球を感じています。
将来の夢や目標
家族が平和で穏やかに暮らせる事。そのために何をすべきかを見極め、次の世代にも持続可能な社会、生活を作り上げる事です。
油田カフェ


皆様が、TOKYO油田にお越しになる際に、美味しいお食事やスイーツ
コーヒーなどをご用意してお待ちしております。
油田カフェ主催イベントも多数やっています。
また、60坪の広いスペースでのイベントやパーティなどのご用命も承ります。
TOKYO油田同様、よろしくお願いします(^^)
エフレム ハイレ
(2016年入社)

TOKYOが油田になるまで
街中で油をイメージしたラッピングが施されたトラックを見掛けた事はありませんか?
私たちはそのトラックで東京都を中心に関東近県の取引先様や、
回収STにご参加頂いた皆様の元へ使用済みや消費期限切れの食用油の回収へ伺っています。
回収された油はグループ企業である染谷商店に集められ、汚れ具合や植物性、動物性などの種類ごとに分別され、それぞれの用途に合わせて再資源化されます。なかでも私たちが1993年に日本で始めて開発したBDF(Bio Diesel Fuel)は、同じくグループ企業であるBDF社によって精製されています。
私たちTOKYO油田は、大切な資源の一つである使用済みや消費期限切れの食用油を、自分たちで回収しBDFの精製までを一貫して行う事にこだわり、TOKYOを油田にする目標に向かって走り続けています

TOKYO油田の商品紹介
お店や家庭から集めてきた使用済み天ぷら油をリサイクルした石鹸はもちろん。
人に優しい。環境に優しい。
私たちと同じ志を持った商品やサービスをご紹介致します。
また、業務用食用油・厨房用品の販売も行っておりますのでお問い合わせください。
商品につきましては下記ショップにて販売しています。
油田カフェ https://ja-jp.facebook.com/yudenmall
すみだまち処 http://www.machidokoro.com/
SoooooS http://sooooos.com/