油田新聞_2017.08.01
最近、集中豪雨が多く、道路にも水溜まりが多くできます。 先日の会議で話題になりました、車で走行中の水はねです。わだちにできた水溜まりなどを 普通に走行すると当然、歩行者に水が掛かってしまいます。道路に水が溜まった状況で、車の タイヤで跳ね上げる水しぶきの影響を速度別での検証によると、時速40キロで走行したときの 水しぶきは、歩道側に約2メートル跳ねました。歩道に水しぶきが跳ねないようにするには、 時速10キロ以下で走行しなければなりません。また、急に減速しては、後続車に追突されることも あるかもしれません。このようなことを踏まえ、雨のとき、雨上がりの走行は気をつけましょう。 ( H. O. ) #スタッフblog
油田新聞_2017.07.18
7月に入り、あっという間に1年も後半戦。 そういえば、今年スーパーで見かけた夏越ごはん(飯)って・・・ 夏越の祓いは6月の晦日に行われ、半年分のケガレを落として後半の健康と厄除けを祈願する行事らしく、 よく神社等で夏越の祓いを行うチラシを目にします。 京都のほうでは、粒あんとういろうを重ねて三角形に切られた「水無月」というお菓子を夏越の時に食べると 聞いたことがありますが、関東ではあまり馴染みがないように思います。 小豆には邪気払いの意味があるようです。 そこで、夏越ごはん。雑穀米にゴーヤなどの野菜を使ったかき揚げをのせて、おろしだれがかかったもの。 どうやら最近できた新しい行事食のようです。 1年の終わり大晦日には年越しそば、半年の終わりに食べるのが夏越ごはん。これ、定着するのでしょうか。 ちなみに、私の母は夏越ごはんにまったく気づかなかったらしい。 田舎のスーパーにはないのかな・・・ ( M. S. ) #スタッフblog
油田新聞_2017.07.11
約10ヶ月勉強させて頂いた後継者倫理塾も今月29日の修了式をもって一区切りです。 今は塾生として最後の課題に取り組んでいます。 その課題とは、“働きは最上の喜び〈勤労歓喜〉”という言葉があり、その本質を考え発表します。 この10ヶ月、自らを律し使命に邁進する経営者の方々を目の当たりにしてきました。私が今すぐ その様な方々の真似が出来るとは微塵も思っていません。 当たり前の事を毎日やり切る。 その結果、5年後10年後に成長した姿がある事を信じて、これからも日々勉強に勤めます。 ちなみに、 修了式はスタッフ皆様お誘い差し上げますので、お時間が許しましたらご出席下さい。 ありがとうございました。 ( D. F. ) #スタッフblog
夢の鍵
7月8日(土)17:30から、TBS BSの「夢の鍵」に出ます。30分のドキュメンタリー仕立ての番組です。「夢の扉」TBSの地上波に2013年でしたか?出ました。30分を一人で演るのは大変でしたが、とてもいい番組で好評でした。 ただ、テレビはやはり作り物ですから、ドキュメンタリー仕立てといっても作り手のフィルターを通され綺麗に見えます。今回も、いいことずくめな感じだったので、ネガティブな情報も入れてほしいと言いました。「いいんですか?」とデレク太―さん。「お願いします。」しかし、相手先がテレビは困ると断られてしまいました。ん、残念。それなので、今回も美しい物語にはなっています。その背後で、もがき苦しみ泥まみれ、いや油まみれになってやってきた経緯は見えないです。が、想像力を働かせて見てください。成功物語の裏側は、血のにじむような #ゆみ社長ブログ #油田シネマ #おしらせ
油田新聞_2017.07.04
環境月間だった6月、新聞やラジオでユーズを取り上げていただき、お客様にも 「新聞みたよ」「ラジオ聴いたよ」などと声を掛けられることも多かったです。 三鷹の「中華料理ドラゴン」さんもその中の1件のお客様です。 「新聞に載っていたね、見たよ」と会計のときにお話をさせていただきました。 「ドラゴン」さんは、以前にもオーナーさんに声を掛けられたとき、 「お宅の社長さんは、良くテレビやラジオにでるね」とお話をしました。 その時も「ユーズさんのように環境、リサイクルに取り組みメディアに取り上げられる会社と お付き合いさせてもらって誇らしいよ」と話してくださいました。 このように言ってくださるお客様は、他にもいらっしゃいます。このようなお客様を大切に、 このようなお客様がもっと増えるように頑張っていきたいと思いました。 ( H. O. ) #スタッフblog