BLOGスタッフ:自然災害にはどうしてもかなわない
- Yumi Someya
- 2014年10月9日
- 読了時間: 2分
御嶽山の噴火の次は大型台風、自然災害にはどうしてもかなわないものがあるわけで、
悲しいニュースが流れてくるのは何とも言えない気持ちになります。
個人的に、噴火と聞いて思い出すのは大島、まだ小学校にも通っていない頃だったと思いますが、ぼんやりと海の向こうが怖く感じた記憶があります。
知識や経験がいざという時に役に立つ、事前の準備の必要性を再認識します。
小学生の頃、長期休暇前など、同じ地区に住む児童が集まって地区全体集会といったものを実施していたのを思い出しました。
全学年が住んでいる地区ごとに分かれて、地区内の危険な場所を皆で確認したりする集会だったのですが、上級生から下級生に「用水路」や「川」といった場所を列挙して伝えていました。
当時はただなんとなく伝達していたことですが、今になってかなり意味のある会だったことに気づきます。
台風や地震など、災害が多くなってきた今日ではどんな会になっているのか、
少しでも被害が少なくなるよう、その意味をきちんと伝えて、事故を未然に防ぐことができるようになっていてほしいと思います。
あの時こうしていたら…と言っても切りはないけれど、
きっとほんのちょっとのタイミングで全く違った結果になっていたのだろうと考えると、
悔やまれることは多々あります。後悔するような事態がなるべく少ないよう願うばかりです。
気がつけば、台風がきていたとは思えないほどの青空が広がっていて、
なんとなく複雑な気分にもなりますが、
いつも通りの日常を過ごせることが何より幸せなことではないかと思います。
平穏な日々が続きますように。
最新記事
すべて表示桜があっという間に散っていきますね。でもまだ割と寒い。 私は朝晩に出歩くのがほとんどなので、冬の装いをまだ続けている今日。 4月って昔からこんな陽気でした? さて、年度が変わり、いろいろ法改正もされたようで 成年年齢が引き下げはニュース等でよく見ましたね。...
3月も明日で終わり、巷は年度末です。 まん防も解除され桜が咲き、新油&回収オーダーも続き、 新年度感も満載ですね? 我が家では4月から保育園年長さんの息子の前歯が抜け、 成長を実感しています。 私自身も4月からしばらく前橋出向です。...
コロナウィルスに感染致しまして、 皆様には大変お手数をお掛けいたしました。 1/16(日)に子供が通う保育園(役所の管轄部署)から 園児の感染者1名出たので、1/17~18は休園という同報メールを受けたのが始まりです。 我が家では17(月)早朝に息子が体調不良を訴え発熱を確...
Comments