top of page
Anchor 7
Anchor 1

TOKYO油田2017とは

「TOKYO油田2017」は東京地域で使われた家庭や事業者の天ぷら油を回収し、二酸化炭素を増やさないバイオディーゼル燃料などへの再資源化を通して、私達の生活環境の改善に貢献していくための、新時代のリサイクルプロジェクトです。

 

 

東京は世界有数の油田なんです。

使用済みの天ぷら油も、実は私達の大切な資源。適切な処理をすればVDFなどのバイオディーゼル燃料や、家畜の飼料や畑の肥料などに生まれ変わることができます。そんな天ぷら油を一番使うのが東京をはじめとした大都市。たくさんの人々が、暮らしの中で使ったてんぷら油は、言わば東京生まれのeco資源。ひとりや家族の使う量は少なくても、そのeco資源が何千万人分と集まればその量も莫大に。つまり東京は、間違いなく世界有数の規模をもったecoな油田なのです。

 

家庭から出た油の多くが再利用されないまま…

適切な処理をすれば資源になる天ぷら油も、実は家庭で利用されたその多くは未利用のまま廃棄されることがほとんど。高価な凝固材を使って廃棄してしまったり、中には排水溝にそのまま流して、逆に水質汚濁の原因になってしまうことも。

 

2017年、東京で使われた全ての天ぷら油をeco資源に

TOKYO油田2017は様々な生活ネットワークから使い終わった天ぷら油を回収しています。

 

TOKYO油田2017のビジョン

Think globally Act locally!

私達は地球規模の視点を持って、循環型の地域社会作りへ貢献します。

  • 循環型社会に向けた価値観の変革

  • サスティナブルなライフスタイルの提案

  • 廃食油回収を通した静脈産業型ビジネスの創造

  • 社会に役立つ人材の育成

  •  

…そしてもちろん、
一緒に実現していくパートナーは皆さんです。

※東京油田(TOKYO油田)は株式会社ユーズの登録商標です。

Anchor 2
IMG_1792_edited.JPG

株式会社ユーズ代表取締役

染谷 侑吾

みなさま、こんにちは。

みなさま、揚げ物は好きですか?(^^)揚げ物はとても美味しいですよね。私はトンカツが好物です。私たちの食生活を豊かにする「油」ですが、揚げ物に使い終わった後、どうされていますか?

 

私たち、TOKYO油田は、この使い終わった油を回収しています。そして、精製・加工し、新たなエネルギーとして、クルマを走らせたり、発電したり。また、キャンドルや石けんの原料、塗料や肥料・飼料の原料に活用、日常生活のなかで第二の人生を送る油に、みなさまはお気づきでしょうか。

 

TOKYO油田は、2007年にお店から出る油もご家庭からの油もすべてを使い切る社会、循環型社会を目指して「TOKYO油田2017」プロジェクトに立ち上げ走ってきました。目標の2017年には、 TOKYO中の全部の油を集めることはできませんでしたが、 エネルギーを販売するTOKYO油電力を設立し、小売電気業へと展開もしました。

ところが、ウクライナ戦争や円安の影響を受けて、小売り電気業の80パーセントが廃業に追い込まれました。弊社も同様にあおりを受けて、電気事業からは撤退。

しかし!この油は次は航空機の燃料になる!と世間を騒がせております。オールジャパンとか言って、日本国内でもその動きはあるものの、バイオ燃料の時と同様、遅々として進んではいません。が、欧米などでは使用が拡がり!なんと、資源のない日本!と思っていたら大間違い、日本は油の輸出国!となっています(^^)

そうなると、お決まりです、大手企業のみなさまが参入してきて、あちこちの油を奪っています。我々が構築したビジネスモデルを利用して。

ま、それなら本気で1滴残らず集めろよ!と言いたいですが、細かくて面倒なところはきませんね。合理主義だから仕方ないね。

ということで、元祖TOKYOユデんは

 

TOKYOを油田にする夢をまだまだ続けています。

 

TOKYO油田のスタッフ

東京油田

スタッフ

BLOG

染谷ゆみの
奮闘BLOG

佐野 真由美 (2014年入社)

小坂 正行

​       (2020年入社)

エフレム ハイレ

​       (2016年入社)

回収風景2.jpg

エチオピア出身。

​2016年に正社員として入社しましたが、実はその前に数年

パートタイムとして働いていたので、かなりのベテラン。​

TOKYO油田での仕事にやりがいを感じています♪


エチオピアと日本の架け橋的な存在です。

佐藤 茂之

​       (2021年入社)

​油田カフェ

         

明日はハモニカ朝市@吉祥寺です。油田カフェで、出店します。油は集めますね〜❗️(^_-)
Untitled

皆様が、TOKYO油田にお越しになる際に、美味しいお食事やスイーツ、コーヒーなどをご用意してお待ちしております。

油田カフェ主催イベントも多数やっています。

また、60坪の広いスペースでのイベントやパーティなどのご用命も承ります。

​TOKYO油田同様、よろしくお願いします(^^)

Anchor 3

TOKYOが油田になるまで

 

街中で油をイメージしたラッピングが施されたトラックを見掛けた事はありませんか?

 

私たちはそのトラックで東京都を中心に関東近県の取引先様や、

回収STにご参加頂いた皆様の元へ使用済みや消費期限切れの食用油の回収へ伺っています。

回収された油はグループ企業である染谷商店に集められ、汚れ具合や植物性、動物性などの種類ごとに分別され、それぞれの用途に合わせて再資源化されます。なかでも私たちが1993年に日本で始めて開発したBDF(Bio Diesel Fuel)は、同じくグループ企業であるBDF社によって精製されています。

私たちTOKYO油田は、大切な資源の一つである使用済みや消費期限切れの食用油を、自分たちで回収しBDFの精製までを一貫して行う事にこだわり、TOKYOを油田にする目標に向かって走り続けています

Anchor 5

TOKYO油田の商品紹介

 

お店や家庭から集めてきた使用済み天ぷら油をリサイクルした石鹸はもちろん。

人に優しい。環境に優しい。

私たちと同じ志を持った商品やサービスをご紹介致します。

また、業務用食用油・厨房用品の販売も行っておりますのでお問い合わせください。

 

bottom of page