油田新聞_2017.06.20
今月はなんだかいろいろありすぎて。 3ヶ月通っていない病院、どうしようかな~とぼんやり考えたり。 そんなことはさておき。 先週、急遽新潟へ行ってきました。一応、日帰り出張??? 雨が降らないかなと心配でしたが、なんとか降らずに過ごせました。 でも、なかなかの強風・・・ 棚田にテントが立ててあり、そこで東京會舘の総料理長さんのお料理をいただく、 初めての新潟訪問は印象深いものになりました。 少々寒いかなということを除けば、景色はよいし、料理長さんのお話は面白いし、 とても貴重な経験をさせていただきました。 このイベントをお手伝いされている方たちに若い女性たちがいらっしゃって。 皆さん地元の方ではないとのこと。 地方から離れる若者が多いなか、若者が集まる村上の魅力に驚きです。 それにしても・・・カフェにお餅つきに来てくださった小父様たち・・・ 実は議員さんだったり、総料理長の甥っ子さんだったり、いろいろびっくりです。 (ごめんなさい、勝手にとっても親しみを感じてました・・・) その後はリバースの村井さんに同行させていただき、お宅までお邪魔してきました
油田新聞_2017.06.13
2011年、「子供たちが大人になる頃、その65%はまだ存在していない職業に就く」
と、ある研究者の発言が注目を集めました。 その元となるAI(人工知能)は加速度的に進化し、スーパーや飲食店のレジ打ちは 既に人の手を離れつつあります。 少子高齢化、若者の車離れが叫ばれる中、20期近く増収増益達成し続けている 武蔵境自動車教習所の高橋会長の講演を、先日聞くことが出来ました。 武蔵境自動車教習所の凄さ、素晴らしさは皆様に検索して頂くとして、高橋会長は そんな教習所事業を2030年に廃業すると決めています。 高橋会長は毎年シリコンバレーへ視察へ行かれているそうで、
そこで見た自動運転技術の進歩に驚き、世界のスピード感に遅れを取る日本を 痛感したそうです。 高橋会長は、
数年前に訪れた際は殆どが日本の車をベースに様々な情報を取得し、 研究の真っ最中だったものが、今年はgoogle社が開発した車ばかり。 ごく近い将来、googleやappleが車を売る時代が来る。
と断言していました。 テスラ社は明日にでも自動運転の車を販売することが出来る と、政財
油田新聞_2017.06.06
最近のニュースで10代の活躍を聴くことが多くあります。 将棋では福井聡太君(14歳)が名のある名人を倒して19、20連勝。 水泳では池江璃花子選手(16歳)次々と日本新記録を更新。 卓球では平野美宇選手(17歳)昨年のワールドカップで、女子シングルスで競合中国の選手を 破り金メダル獲得、先日の世界選手権では銅メダル獲得。 同じ卓球では、男子シングルスの13歳、張本智和選手。世界選手権でリオ五輪メダリストの 水谷選手を破る大波乱を起こすなど、私から見れば、自分の子供と同じ世代の子たちが日本、 世界で注目されています。 2020年には、日本でオリンピックが開催されます。現在、活躍されている選手たちが 期待されています。また、現在のように、その時の10代の選手たちは、どのように成長 しているのか期待されます。2020年東京オリンピックを目指して頑張っている選手たちは 多くいます。 一方、開催する東京都、近隣の県。本当にオリンピックを2020年東京でオリンピックを 開催しても良いですかと、疑ってしまうような報道も耳にします。 それは、私たち都県民にも関わ