油田新聞_2019.04.25
Thanks to gave me the chance. Cheers for the good work. We are enjoying the good weather. Spring is always best weather for Africans. I think we are beat our goal; 60 ton. Keep it up everybody, and enjoy the golden week. Cheers. ( E. H. ) #スタッフblog
油田新聞_2019.04.16
桜はすっかり葉桜に変わりましたが、アブラナやからすのえんどうなど、 道端の草花が春になったな~と思うこの頃。 さて、先日、帰省した際に、お彼岸ということもあり、祖母の家に行った時のこと。 祖母に “貫一お宮ってわかる?” と聞かれました。 何の小説に出てくるか、詳しくはすぐに思い出せないものの、 さすがに名前や、どこかに銅像があったな、くらいは知ってるけど…と返しました。 祖母は、私の従姉妹家族と遠出をしたそうです。 三姉妹がそれぞれ車で行き、カーナビで目的地を設定したところ、 同じルートではなかったようで、“今どこ?”“貫一お宮像のあたり”といった会話に。 すると、“貫一お宮って?”となった面々がいたので、私にも聞いてみた、と。 一番下の従姉妹夫婦も六歳くらいしか変わらないんですが、ジェネレーションギャップなのか、 恐るべし平成生まれなのか、ちょっとした笑い話でした。 子どものころ、遠出するのに、カーナビはなかったし、携帯もなかった。けど、別々の車で 行ってもちゃんとついていっていたのがなんだが不思議なくらいの進歩。 平成の30年間でいろいろ変
油田新聞_2019.04.09
今年の桜は長く楽しめた。 と毎年の様に言っている気がしますが、 昨日は見事なまでの花散らしの嵐。 また一つ季節が進みますね。 新緑の季節が来て、 まだまだ良い季節が続きます。 さて、 春は出会いと旅立ちの季節でもあります。 ユーズにも救世主は現れるのでしょうか(笑 確かな事は、 何もせずただ待っていても何も起きません。 出来る手立ては全てやり尽くし、 さらにその先の知恵を振り絞ったときに、 ふとヒントに気づいたりするものです。 新年度がスタートし、 3月は目標もクリアしました。 中野区と杉並区の回収が始まります。 みんなで力を合わせて、 良い令和元年だったと言えるように 頑張りましょう。 ( D. F. ) #スタッフblog
油田新聞_2019.04.02
先日、岩手県の海岸線、大船渡市の盛駅と久慈市の久慈駅を結ぶ三陸鉄道リアス線が 開通しました。第三セクター鉄道としては最長の163キロを結ぶ路線です。 三陸鉄道は、もともと宮古駅と久慈駅を結ぶ北リアス線と盛駅と釜石駅を結ぶ南リアス線と 別れていました。釜石と宮古の間は、JR山田線とJR東日本が所有していました。三陸鉄道 北南リアス線は、東日本大震災で被害を受けてから約5日後には一部区間で運転を再開、 そして、3年後には、北南リアス線、全線が開通しました。JR東日本が所有する釜石、 宮古間は、いろいろな事情があり復旧はされていませんでした。今回、三陸鉄道が釜石、 宮古間も所有することとなり、盛駅から久慈駅のリアス線が開通したのです。 赤字路線と言われていた北南リアス線。 復興もまだ道半ばの中、今年は、ラグビーワールドカップの会場として、新しく釜石市に 設立された「釜石鵜住居復興スタジアム」が使われます。これから多くの人が訪れると 思います。これを機に、復興がどんどん進んでいくことを願います。 ( H. O. ) #スタッフblog