油田新聞_2018.02.27
雪の予報が聞こえたかと思えば、雨もあまり降らずに過ぎ、数日後には比較的暖かくなり、 気温差の落ち着かない2月でした。 朝夕、日が長くなったなと感じるようにもなりました。 桜が咲くのは楽しみですが、花粉は遠慮したい、このごろ。 週末、法要で実家に帰った際、菜の花のお手伝いで畑に行ったところ、桜の木がきれいに。 ちょっと濃いピンク色、川津桜だと聞いたのですが、伊豆のほうで有名な桜みたい。 どんな由縁で房総の田んぼ道にあるのやら・・・ さて、なんとなくの予感は大概当たり・・・ 前回の油田新聞で、年始のスタートのようなバタバタがそのまま続かないことを願ってみたものの、 とっても落ち着かない2月になりました。 忙しいとはちょっと違う感じで、あっという間に明日で2月が終わりという・・・ 年度変わり、なるべく計画立てて、できることからサクサク進めておきたいと思います。 ( M. S. ) #スタッフblog
油田新聞_2018.02.20
先日は昨年一年間通わせて頂いた後継者塾の朝礼実演があり、わたしも参加してきました。ユーズでも朝礼を行っていますが、“活力朝礼”というそれは端からみると非現実的な世界かも知れません。 ですが、やるとやらないとでは大違い、10分間に込められた思いは、残念ながら今のユーズの朝礼とは比較にならないでしょう。 朝礼も日々改善して、より良いものにしていきたいと思います。 朝礼実演はエキシビション的なもので、会のメインは伝六まめで有名な、株式会社でん六社長の講演です。その中で心に響いた言葉は、 1人光る 皆光る 何もかも光る ユーズもそうありたいですね。 ( D. F. ) #スタッフblog
油田新聞_2018.02.06
2018年も早、1カ月がたちました。 先日の雪では、久しぶりに都内でも数十センチの積雪となり、いろいろ大変でした。 何年か前にも雪が積もった時、回収に出た時のことです。 道にできたわだちに嵌まってしまい、自力では身動きができなくなってしまったことがありました。 その時です。近くを歩いていた人たちが一人、また一人とトラックを押してくれたのです。 段ボールをタイヤに絡ませ、なんとかわだちを抜けることができました。 雪が積もるとあの時の人の優しさに触れた出来事を思い出します。 ( H. O. ) #スタッフblog