油田新聞_2021.10.28
気づけば今年もあと2ヶ月余り。 コロナ陽性者が急激に減り緊急事態宣言も解除されましたが、 以前の日常にはまだまだほど遠いなと感じています。 先日、今年のプロ野球の優勝が決まりました。 我らがタイガースは大方の予想通り、夏以降に大失速し今年も優勝を逃しました。 ただ、悔しさと共にヤクルトスワローズの胴上げを見ながら思ったのは、 「あんまり盛り上がってないな」ということです。 選手は盛り上がっていても全員マスク、観客は人数制限のうえに歓声も禁止されていては 盛り上がらないのも当然です。そして恒例のビールかけなどももちろん無し。 なら別に今年優勝しなくてもよかったか、なんて思ってしまいました。 飲食店も遅い時間まで営業するようになり、街は明るくましたが、 肝心の客の様子はというとそれほど劇的に増えたようには見えません。 大勢で集まったり騒いだりということへの罪悪感のようなものが無くなるまでは、 たとえウィルスがゼロになっても無理なんじゃないかと思ったりします。 今週末は衆議院選挙ですが、今は政策うんぬんよりも社会の空気を変えてくれるような 候補者や政党
油田新聞_2021.10.14
Thank you for the chance and cheers for the good work. On the time now is a good chance to be free from Covid 19 emergency lock down on reducing the restaurants bar working hours and not to serve Alcohol. So our work is directly touched by this condition. Let’s get up our efforts to get the new customers and sales of new oil. Of course the price of the oil is getting up but its all in Japan. In other hand on my side of other working place Little Ethiopia is on Japanese magazi
油田新聞_2021.10.07
くだものの美味しい季節になりました。 秋らしく、涼しくなるのかなと思いきや、意外と暑かったり、また涼しくなったり、 季節の変わり目、体調を崩さないようにしないといけませんね。 この前、内視鏡検査前日のお昼ご飯にりんごを食べていたら、ふと ボストンキャンパスを思い出しました。 今頃?何年前の話だというのはまぁさておき。私のいた学科は留学が必須で、 当時、週一回くらい、キャンパスの外に行く授業がありました。 お昼に持たされた紙袋にはサンドイッチとりんごとポテトチップスが。 日本でよく食べるようなサイズじゃなくて、食べきれるくらいの小さいりんご。 カットしてない、まるごと一個を持たされるのがやっぱり海外にいるんだなと 思いながら食べていたのをぼんやり思い出しました… コロナのおかげで今は留学していないだろうなと思いながら、 久しぶりに母校のホームページを開いてみると、今はダブルディグリープログラムまである様子。 学部名も学科名も変わったし、いろいろ変わって当然ですかね… ちなみに、私、卒業した小学校も高校も名前が変わっていて、ちょっとさみしい気もします