油田新聞_2019.09.26
「今年の夏も暑かったな」と振り返ることのできるくらい朝晩、やっと涼しく 過ごしやすい日々になってきました。 さて、この夏を振り返ってみると、トラック、自動車の炎上で通行止めという 報道を良く耳にしました。 走行中に突然出火などと、なぜ車が突然、炎上してしまうのか、原因は様々なようです。 私たちも毎日、車を運転しています。 目で見て点検できるところは簡単にチェックすることができます。原因不明の故障も 起きることがありますが、普段からエンジンの音、タイヤの音、様々な音をドライバー 自身がチェックすることも必要でしょう。エンジンオイルの量や汚れなどはゲージで チェックすることはできますが、普段からエンジンの音を聞き、その車が快調か 気に掛けることが大切だと思います。 普段からお世話になっている自動車、トラックと会話をしながら、良きパートナーとして、 付き合っていけたら良いと思います。 ( H. O. ) #スタッフblog
油田新聞_2019.09.17
皆さんお疲れ様です、初の油田新聞です。 僕が入社して早いもので4カ月となりました、まだまだ覚えることが多いですが 無事続けることができているかと思っています。 これからも体調管理やその他諸々気を付けて無事故無違反で頑張ります。 小泉進次郎さんが環境大臣に任命されました。 目標に掲げたのは『反原発』 と『石炭火力発電を減らす』というものでした。 そして2030年度に再生可能エネルギーの電源比率22~24%を目指すと掲げた 政府のエネルギー基本計画に関し、さらに比率を拡大すべきだとのことでした。 是非 ユーズ TOKYO油電力を使って欲しいですね。 でも実を言うとお父さんの方はあまり好きではないのですが… では最後に 来週は給料日だ頑張るぞー! ( M. O. ) #スタッフblog
油田新聞_2019.09.10
Thank you for the chance. This year Summer is going now is the Hurricane time, please watch out when the heavy rain. The past weeks have so many memories. Specially the Ethiopian government prime minister is here in Tokyo for meeting. Some Ethiopians have plan to demonstrate but the prime minister is not coming on that night. Cheers for the good jobs! ( E. H. ) #スタッフblog
油田新聞_2019.09.03
突然降り出しては止んで、降っては止んでの雨にはちょっと困りますが、朝夕は少し涼しくなってきました。 墨田区(?東京?)で切子といったら、おそらく江戸切子を思い浮かべるかと思います。 ソラマチのすみだまち処にもきれいなグラスがたくさん並んでいます。 が、グラスの切子ではなく、灯籠の方、私の地元の南房総には房州切子というものがあります。 主に新盆のお家がお墓に持っていく、紙で作られた灯籠です。 先日、某テレビ番組が、南房総のぶらりだったので、なんとなく見ていたら房州切子の職人さんが映ってました。 一つ一つ手作りの切子ですが、なんとその方がただ一人伝統技術を受け継いでいる方と紹介されていました。もし 彼が数年前に先代の職人さんに弟子入りしていなかったら、館山には切子職人さんがいなくなっていたことに… 伝統を守るのも難しい… ちなみに、房州伝統工芸、『房州うちわ』。これも日本三大うちわの一つなんだとか。 丸柄が特徴、丈夫な骨部分は一本の丸い女竹をそのまま細かく割いています。 こちらもすべて手作業、21工程あるので、工程ごとに分業で作られているらしいです。